top of page

葬儀に関するQ&A(よくある葬儀の質問)

Q&A(よくある葬儀の質問)では、葬儀を行う際のポイントや、参列時に注意すること等、役立つ情報を抜粋してご紹介しています。
葬儀・お葬式や法事・法要で困ったとき等に是非ご参照ください。

質問の種類

葬儀費用・見積りについて

葬儀費用1

1.葬儀式場・斎場の費用はどれくらい違いますか?

回答 
葬儀式場・斎場の費用は、運営をどこがしているかによって違います。
自治体が運営している式場・斎場(火葬場併設が多い)は、5~10万円くらいが多いようです。
民間の式場・斎場は、広さ、アクセス、知名度等で大きく変わります。

一般的には10~30万円くらいですが、有名な式場・斎場は100万円を超える場合もあります。


自社斎場の無い葬儀社に依頼する場合、他社の斎場を利用すると割高になりますが、自社斎場のある葬儀社は大抵斎場運営費分の利益を載せますので、一概にどちらがいいとは言えません。
このように、葬儀費用のなかでも式場・斎場費の占める割合は大きいので、慎重に決めた方がよいでしょう。

2.葬儀費用の内訳はどのようなものがありますか?

回答 
葬儀のスタイルにもよりますが、葬儀費用の内訳は多くの項目に分かれます。
祭壇費用、式場・斎場使用料、仏具代、湯灌・納棺費用、棺代、火葬代等から
遺影写真やドライアイス、寝台車料金、礼状や看板などの費用や、霊柩車(れいきゅうしゃ)、マイクロバスなどの料金も別途かかります。


その他、通夜ぶるまいや返礼品等の接待費、さらに僧侶に渡すお布施や、後日発生する四十九日のお布施や、香典返しなども葬儀料金の項目に含めて考えておかなくてはなりません。
葬儀の見積もりを取った際には、費用の内訳をしっかり確認することが大切です。

3.葬儀後に渡された請求書を見たら、

葬儀前の見積書の金額よりもずいぶん高くなっていました。

回答 
本当によく聞く話しです。

特にセットプランで「追加料金一切不要」等と書かれているものでもよく聞きます。
「葬儀一式」や「基本プラン(セット)」というのは葬儀に必要な総額ではありません。

その金額で葬儀ができるケースはほとんどありません。
 

葬儀社から出される見積書の中には、通夜振る舞いの飲食費や返礼品など、参列者の人数によって決まる費用があります。
そのように変動する費用については、当日にならないと金額が確定しないことが多い為、見積書では仮の人数を入れて計算してあるか、葬儀社によってはまったく入っていないこともあります。
その為、事前に説明をうけていないと、葬儀後に渡される請求書でそれらの費用が追加された場合に、見積書と比べてとても高く感じます。


いい葬儀社であれば事前に明細のはっきりした見積書を出し、上記のような事情も含め、この費用は変動する可能性があるとか、どこに何の費用が入っていないかなど詳しく説明します。
 

少しでも葬儀前の見積もりよりも納得のいかない金額の高さにならないように、当サイトにて第三者の仲介と比較見積もりをお勧めいたします。

4.見積りは何社くらい取ればいいのでしょうか?

回答
5社以上比較するとかえってまとまらなくなるので、2~3社が多いです。
葬儀社によって、見積もりの内容が違うのはもちろんのこと、セット価格に含まれているもの、いないものなど、様々ですので、よく見積書を見比べる為にもあまり多く取りすぎるのも考えものです。


葬儀のスタイル、人数や地域、お料理の有無などある程度想定したイメージを伝えることで各社、同じ条件のお見積りを取る事ができますので、比較検討もよりしやすくなると思います。


「安心の葬儀ネット」では、札幌圏の複数の葬儀社の一括見積りサービスを承っていますので、お困りごとなどありましたら、お気軽にご相談ください。

葬儀について

葬儀1

1.参列者はどうやって決めればいいのですか?

回答 
家族や親戚だけで見送るのか、友人やご近所の方、会社関係の方等とも一緒に見送るのか、故人を誰と見送りたいかを決めましょう。


そのうえで、友人やご近所の方、会社関係の方等も一緒に見送る場合は、故人の年賀状や携帯電話のメモリー等を参考にして、誰に葬儀の案内を送るか決めるとよいでしょう。


その他、喪主を務める方等身内の会社関係の方に案内を送るかも決めましょう。

2.お葬式はどこで行ったほうがいいのですか?

回答 
以前は自宅で行うことが多かったのですが、自宅でお葬式を行うと、部屋の片付けや参列者の対応に追われ、さらにご近所の迷惑も考えなければいけません。


その為、近年では自宅よりも喪主や遺族の負担が少なくて済む、斎場・式場や葬儀会館でお葬式を行う方が増えています。

3.家族葬と一般葬はどう違うの?

回答 
一般的には、家族や親戚だけで見送るお葬式を家族葬、友人やご近所の方、会社関係の方等、多くの方と見送るお葬式を一般葬と呼んでいます。


しかし、友人もご近所の方も会社関係の方も、故人にとっては広い意味で大切な方々ですので、家族や親戚以外の方が参列するお葬式についても家族葬とされる場合もあります。

4.湯灌(ゆかん)とは何ですか?

回答

「湯灌」とは故人の体を家族が集い洗い清める儀式のことを言います。


故人の生前の苦しみやけがれを洗い清めるとともに、故人にゆかりの深い人たちが故人の来世の高徳を願って執り行う大切なしきたりです。
札幌圏では9割以上の割合で行われています。

5.骨上げのときに遺骨を合い箸にするのは何故ですか?

回答 
昔は箸で持った遺骨を次の人へと順に渡していきましたが、現在では二人一組となって二つの箸で一つの骨を拾うのが一般的な骨上げの作法です。


「箸」が「橋」と音が共通なことから、「この世とあの世の橋渡し」という意味で、三途の川を皆で渡し、送ってあげようという気持ちを表したようです。


お骨を足のほうから拾ってつぼに収めるのは、生前同様の姿で納まるためです。

また、喉仏の骨は故人と特に関係の深かった方、通常は喪主が骨上げします。

6.小規模なお葬式をしたいのですが、

家族葬と火葬式の違いを教えてください。

回答 
一般的には、家族や親戚だけで見送るお葬式を家族葬といいます。
ただ一口に「家族葬」と言っても、厳密なルールが定められているわけではありません。

参列者の人数に関わらず、心を込めて故人を偲ぶ事ができる為、近年では家族葬を選ばれる方が増えています。
 

一方、お葬式を行わずに火葬のみで故人を悼むことを火葬式または直葬と呼びます。
家族葬が従来のお葬式の流れに則り、お通夜→ご葬儀→火葬と執り行われるのに対し、火葬式(直葬)では、直接火葬場へご遺体を運び、お通夜や告別式を行いません。

 

昨今では、故人が高齢で亡くなり、お葬式へ参列できる友人・知人がいない、金銭的な事情で費用を抑えたいといった理由により火葬式を選ばれる事が増えてきました。
 

家族葬であれば、ご家族・ご親族の他にも親しい友人・知人、ご近所の方に最後のお別れに参加していただくことが可能ですが、火葬式の場合は原則、ご家族のみが立会います。
 

お世話になった方や、あとに残された方々の悲しみケアの為にも、後悔のないお別れにする為にも、ご家族・ご親族でよく話し合われるのがよいでしょう。

7.祭壇の違いについて教えてください。

回答 
昔ながらの白木祭壇は荘厳な雰囲気で、重みや押し出しがあります。
生花祭壇は洋花の多用で華麗で明るい雰囲気にもなり、白菊の多用で落ち着いた静かな雰囲気にもなります。
どちらが良くてどちらが良くない、どちらが新しくてどちらが古い等はありません。

 

また祭壇は葬儀社によって価格がまちまちで一般的な価格もありませんので、予算と好みで決めてしまって全く問題はありません。

宗教・宗派について

宗教・宗派

1.宗教や宗派はどうやって確認するのですか?

回答 
まずは、兄弟や親戚などに確認するとよいでしょう。

兄弟や親戚などに確認できないや分からない場合は、自宅に仏壇や位牌があれば家の宗教・宗派が判別できる場合があります。
 

また、お墓があれば墓地を管理しているお寺から調べることもできます。

2.無宗教葬とはどういうものですか?

回答 
宗教者を呼ばず、特定の宗教やしきたりにとらわれない自由な葬儀のことで、自由葬とも呼ばれています。

 

ただ気を付けなければいけないのは、宗教儀礼を行わないため、四十九日法要や一周忌法要などの対応が難しくなります。


また、菩提寺様がある場合は、戒名がついていないと納骨ができないなどのトラブルになる可能性がありますので注意が必要です。

3.お布施とは?

回答 
葬儀、法要の際には、お寺へのご供養としてお布施を渡します。
お布施に明確な基準はなく、かつては僧侶に尋ねても「お気持ちで」と言われる場合がほとんどでした。

しかし最近では、明確にお答えいただけることも多いようです。


僧侶のお勤めには、枕経、通夜、葬儀、初七日法要など、いくつかの読経があります。
戒名には院号などの位があり、一般的に文字数が多い戒名ほどお布施の金額が多くなるようです。

葬儀の礼儀・マナーについて

マナー

1.なぜ、通夜振る舞いをするのですか?

回答 
通夜振る舞いは、弔問に対するお礼のもてなしであるとともに、食事の席で故人をしのぶことによって故人の供養になるとされています。
酒で体を清める「お清め」の意味もあるので、アルコール類やソフトドリンクなどが料理とともに用意されます。


また、通夜に料理を振る舞うことで、不幸を分かち合うという意味があるそうです。
通夜振る舞いに誘われたら、喪家の心遣いに応えるためにも、一口でもいいから箸をつけましょう。

 

ただし、あまり長居はしないようにするのがマナーです。

2.香典の表書きは、各宗教・宗派によりどう違うのでしょうか?

回答 
表書きは「御霊前」とするのがもっとも一般的で、そのように印刷された不祝儀袋も多く見られます。
しかし、宗派によっては使えないところもあるので注意が必要です。


仏式の場合、「御霊前」「御香典」などとしますが、浄土真宗では「御仏前」と書きます。
神式では、お香ではなく玉串を霊前に供えるので「御玉串料」とします。「御榊料」「御神前」と書くこともあります。

3.焼香の回数に決まりはありますか?

回答 
 日蓮宗  3回
 真言宗  3回
 天台宗  1回もしくは3回 
 浄土宗  1回もしくは3回
 臨済宗  1回 
 曹洞宗  2回(1回目は額に念じ、2回目そのままお焼香) 
 浄土真宗 本願寺派 1回(額に念じず) 
 真宗 大谷派  2回(額に念じずに、2回目そのままお焼香)

 

宗派によって檀家で菩提寺がいらっしゃる身内の葬儀では上記を参考にされるのがよいと思います。
焼香の作法は、このように宗派や地域、お寺により違いがあるので、菩提寺(ぼだいじ)に確認されるとよいでしょう。
また参列者が多い場合は焼香をスムーズに進める為、宗教・宗派を問わず焼香を1回だけに慣例化している様です。

その他

その他

1.病院に勧められた葬儀業者を断ってもいいのですか?

回答 
病院指定の葬儀業者を断っても失礼にはあたりません。
まずは、病院指定の葬儀業者以外に見積りを取り、比較検討することをお勧めします。

 

「安心の葬儀ネット」では、札幌圏の信頼できる葬儀社を厳選してご紹介することができますので、お困りごとなどありましたら、お気軽にご相談ください。

2.死後にすぐ火葬をしてもよいのでしょうか?

回答 
法律上、原則として死後24時間以上が経過していないと火葬はできない決まりになっています。
また、死後7日以内に死亡届を市区町村に提出しなければなりません。

その際、医師による死亡診断書(または警察による死体検案書)が必要です。
 

死亡届と同時に申請して死体火葬許可証が交付されます。

この許可証がないと火葬ができません。

3.友引の日にはなぜ葬儀を行わないのですか?

回答 
本来は、「ともに引く」「引き分け」の意味ですが、「共」が「友」の字に置き換わり、「友を引く」つまり「友があの世に引き寄せられる」と考えられているため、その日の葬儀を避けるようになりました。


もっとも、これは迷信とされているので、全く葬儀を行えないというわけではありません。

しかし、実際には友引の日に休業する火葬場がほとんどです。

4.事前に葬儀の相談をしていなくても万が一の場合は

依頼可能でしょうか?

回答 
もちろんご依頼可能です。ですが、事前に見積もり・プランをとった方が、ご家族でじっくり検討出来ますので、事前の準備をお勧めしています。

5.葬儀資料とわからないように資料を郵送してほしいのですが可能ですか?

回答 
もちろん可能です。

葬儀資料とわからないように無地の封筒で郵送しております。

お急ぎの方・無料電話相談はこちら

​(通話料無料)

bottom of page