top of page

葬儀の種類

一口に「葬儀」と言っても、実は多くの種類があったり、最近では昔はなかったスタイルの葬儀を望む方も増えてきました。

故人がどのような葬儀を望むのか、事前に検討する為の情報として頂ければと思います。

また宗教・宗派についても、日本=仏教での仏式葬とは限りません。

​故人の信仰や菩提寺に合わせて葬儀を執り行う為の参考にしてください。

葬儀の種類

葬儀の種類

一般葬

一般葬

通夜と葬儀・告別式と火葬全てを2日間で行う、以前から執り行われてき一般的な葬儀のスタイルです。
家族・親族などに限定せず、友人・知人、近隣の住人にも訃報を知らせて皆さんにお別れして頂く葬儀です。
葬儀と告別式は本来別々の式であり、葬儀が終わった後、改めて告別式が開始されるのが通例でした。


しかし現在では、葬儀と告別式を分けず、「葬儀・告別式」として一緒に行われることが多くなっています。
また参列者が多い分、飲食費や返礼品の費用がかさむうえ、人数が多いほど利用する式場も大きくなります。

これらの費用合計と香典収入の概算を出して、本当の出費がどの程度かかるかを事前に把握する事が大切です。

家族葬

家族葬

本来は名前の通り家族のみで行うものですが、一般的にご親族や親しい友人等を加えた小規模な葬儀のスタイルです。
進行や形式は通常のお葬式(一般葬)とほとんど変わらないものの、葬儀の準備や会葬に追われる事なく、故人の最後を語り合え、ゆっくりと偲ぶことができるのが特徴です。


しかしその一方で、お知らせする範囲をどこまでにするかといった問題や、お知らせしなかった方々への対応などが難しいという一面があります。


その為「家族葬」を行う場合は、後々問題が起こらないようにお知らせする範囲を明確にし、会葬者だけでなく他の方々へも失礼のないようにお知らせをして、弔問・供花・香典などの辞退をしておく必要があります。
 

また、参列者が少ない分、飲食費や返礼品の費用が抑えられ、小さな式場で済みますので、一般葬に比べて費用は安くなりますが、その分香典収入が減少しお布施の金額は変わりませんので、トータルの葬儀費用はあまり安くならない事もあります。

火葬式(直葬)

火葬式

通夜や告別式といった儀式を行わず、火葬だけを行う葬儀スタイルを「火葬式」(直葬)と呼びます。
火葬時に僧侶を呼んで読経してもらう事もできますし、呼ばない事もできます。
宗教にとらわれず、シンプルで、経済的負担も少ない為、近年は増加傾向にあります。

 

火葬式(直葬)の場合においても、亡くなった場所からの搬送、納棺、安置、死亡診断書の 提出と火葬埋葬許可書の取得、火葬が必要です。
ですので、葬儀社への依頼が必要になり、ある程度の費用がかかります。

 

葬儀は遺された者が死者とお別れをし、心に区切りを付けるという大切な儀式ですので、安いから、手間がかからないから、といった安易な理由で直葬を選ぶことはあまりよい事だとは言えません。

後で後悔しないよう、ご家族でよく相談しておいたほうがよいでしょう。
 

また火葬式(直葬)を行う場合は、菩提寺や親族・知人の理解が得にくい事もありますので、事前にお伺い・ご相談する事をおすすめします。

1日葬

1日葬

葬儀・告別式のみを1日で執り行う「一日葬」は、最近現れた新しい葬儀のスタイルです。

別名「ワンデーセレモニー」とも言われています。


日数が少ない事から通常の葬儀と比べ、身体的な負担も軽くなるという特徴があります。
その為、遺族・親族が忙しくて休みを取りにくい、遠方に暮らす人が多い、高齢者が多いなど、2日間のお葬式は難しいという場合に、短い時間でもきちんとしたお別れができる一日葬が選ばれているようです。

 

さらに、葬儀の費用についても、通夜にかかる費用が必要なく分は軽減する事ができます。
そういった理由から、経済的な理由で火葬式(直葬)を考えていた遺族が葬儀社の説明を聞いた上で、「きちんとしたお別れができる」という事から一日葬に変更するというケースも多いようです。

 

ただ、費用が抑えられるといっても、祭壇飾りやお布施は半額にならないので、「2日かかるお葬式を1日で行うから、費用も半分になる」というわけではありません。
また、1日であっても宗教儀礼はきちんと行われるのが一般的ですが、地域や宗旨・宗派によっても葬儀に対する考え方はさまざまです。

 

一日葬を行う場合には、菩提寺や親族の理解が得にくいこともありますので、事前に菩提寺や親族に相談しておいたほうがよいでしょう。

密葬

密葬

「密葬」は「本葬」とセットで行う葬儀です。故人が有名人であったり、社葬など、多くの会葬者がいる場合には、まず、親族や親しい者だけで葬儀を行うことがありますが、これを「密葬」と呼びます。

そして後日、一般の参列者を招いた「本葬」を行います。
 

しかし最近では、本葬を行う事なく近親者での密葬だけで終わりにする形態も増えてきました。
 

密葬には、ご葬儀のお香典・お付き合いの煩わしさが無い事や、遺族の都合などを優先できる事、ご家族や近親者のみでゆっくりお別れが出来る等の特徴があります。

自由葬(無宗教葬)

自由葬

自由葬とは、宗教にとらわれない、宗教色のない葬儀の形で無宗教葬とも言います。

従来の葬儀の形式にこだわらず、葬儀の式次第、お棺、祭壇、食事、献奏(けんそう)など一切を遺族が独自に、あるいは葬儀社と相談して決めることのできる葬儀スタイルで、近年新しい葬儀スタイルとして増加傾向にあります。


またこの葬儀では、故人が生前にどんな葬儀をしたいか提案している事があるほか、会社や団体に属していた場合は、その団体の方式にのっとった葬儀を行う事もあります。

 
自由葬のメリットは、葬儀に故人らしさや個人の要望を取り入れることができる事です。

例えば、故人の生前の趣味を表した祭壇を設けたり、思い出の品や写真を飾ったり、ビデオを流したりなどと、故人の希望や遺族の要望を汲んだ自由な葬儀を行う事ができます。

 

自由葬の中でも特に要望が多いのが、生演奏やCDなどによって音楽を「献奏」する葬儀です。

このような、音楽を重視した葬儀は「音楽葬」と呼ばれています。
 

尚、仏式など宗教色のある葬儀であっても、参加する宗教者によっては、ある程度自由なアレンジを認めてもらえる事もあります。


自由葬は故人の思い出を表現できる手作りの葬儀です。

親族の理解が得られ負担を厭わない思いさえあれば、心に残る印象的な葬儀となることでしょう。

自然葬・海洋葬・樹木葬

自然葬

自然葬 (しぜんそう)とは、墓でなく海や山などに遺体や遺灰を還す事により、自然の大きな循環の中に回帰していこうとする葬送の方法です。


従来の墓石を用いる葬法とは違い、遺骨を直接自然へ返したり、墓標として人工物を用いないものを指します。

海洋葬、樹木葬等の自然に回帰するような葬り方を指します。
 

「海洋葬」は遺骨を自然に還す事で故人に別れを告げる「自然葬」のひとつです。

火葬した後に遺骨を海へ散骨する演出を行います。
 

通常の葬儀を済ませた後で簡単な儀式を行って散骨する事が多く、遺骨の一部をまく場合と全てをまく場合があり、扱いのある葬儀社、または散骨専門業者に依頼します。
 

「樹木葬」は遺骨を自然に還す事で故人に別れを告げる、こちらも「自然葬」のひとつです。

火葬した後に遺骨を樹木の下に埋葬する事をいいます。
 

葬儀というよりも遺骨を埋葬する墓地の一種とも言えます。

樹木葬が行えるのは墓地として許可された場所のみで、専用樹林の樹木に埋葬するケース、専用の墓地区画を購入して埋葬し、好きな樹木を植えるケースなどがあります。

社葬・合同葬・団体葬

社葬

企業の創設者や社長、役員、殉職者、またその会社に対して功績を残した人が亡くなった際、その功労を踏まえて会社が主催して行う葬儀の事をいいます。
それは故人の徳を偲び、生前の業績に感謝し、その遺志や業績、経験を引き継ぐ儀式でもあります。

また、企業の今後の体制が磐石である事などを知らしめる役割も併せ持っています。
 

社葬には、先に密葬を済ませてから後日執り行う形式と、はじめから社葬を行い一回で済ませる形式があります。
社員も参列することが多く、一般的に大規模な葬儀となります。

 

その為、その葬儀の良否が会社の印象や評価にも直接関わってくる場合もありますので、執行するにあたっては細やかな配慮が必要とされます。葬儀の規模や宗教などによってその形態は様々です。
 

複数の企業が合同で主催する場合や、遺族と企業が合同で葬儀を営む場合は合同葬といいます。
また一般の個人葬の場合は、喪主(祭祀主催者)と施主(布施する主)は同じですが、社葬の場合は、喪主は遺族の代表者、施主は企業となります。

自宅葬

自宅葬

一昔前までは、葬儀は自宅で行うのが一般的でした。
その後、全国各地に葬儀会館が建てられるようになると、便利な会館での葬儀が主流となりました。


しかし、親族や親しい人たちだけで送る葬儀が増える中、最近では主に都市部を中心に、故人が住み慣れた自宅での葬儀を希望する人も少しずつ増えているようです。
同時に葬儀社でも自宅葬のプランを用意するなど、遺族が大きな負担を感じることなく自宅葬が行える環境も整えられてきています。

 

故人が慣れ親しんでいた場所でのお別れという点では、自宅葬は最もその人らしい葬儀といえるでしょう。

その一方で生活の場に近いので、近隣の方への配慮に留意しなければなりません。

自治体葬(市民葬・区民葬・規格葬)

自治体葬

各自治体が提供している低価格で簡素な葬儀で、「規格葬」と呼ばれる事もあります。

しかし、一般に福祉ではなく、自治体から補助金が出ているわけではありません。

多くは自治体の指定する民間の葬儀社が行います。
 

故人または喪主がその自治体に住んでいる場合に行う事ができますが、全国全ての自治体で行われているわけではありません。

注意点としては費用の中に、ドライアイスや会葬礼状、遺影写真、人件費等が含まれていないという事です。

全てを合わせると結構な金額になる事もあります。


最近は多くの葬儀社でパック料金を用意するというように料金を下げていますので、結果として区民葬だから安いとは一概には言えないようです。
一般的な葬儀と同様、複数の葬儀社の見積り・プランを比較、検討する事をおすすめします。

友人葬

友人葬

僧侶を呼ばず、遺族・親族・友人など故人と親しかった人によって執り行う葬儀を「友人葬」といいます。

現在では創価学会の行う葬儀を指します。

生前葬

生前葬

生きている人が行う自分自身の葬儀のことを「生前葬」といいます。

友人や知人、お世話になっている人などを招いて行われます。
 

基本的に自分自身の手によってプロデュースするものなので、宗教にとらわれない自由な形式を取る事が多く、生前葬は日ごろお世話になった人への感謝に伝えたいという目的や、人生の区切りのような意味合いで行われます。
 

また、有名人の場合は「生前葬を行った後、従来の活動から引退する」という意味も含まれるそうです。

まだ数はあまり多くないものの、有名人をはじめとして生前葬を行う人は増えてきています。
 

生前葬を行った場合においても、本人が死を迎えた際は、生前葬とは別に再び葬儀が行われることがあり、その場合は、家族や親しい関係者のみの密葬で行われる事が多いようです。

お急ぎの方・無料電話相談はこちら

​(通話料無料)

bottom of page