一般的な葬儀の流れ~臨終から火葬後まで~
※葬儀・告別式の前に火葬を行うこともあります。地域によっては通夜の前に火葬を行います。
①危篤
・最後に会わせたい家族・親族・友人に連絡する。
・当面の必要資金を準備する。
②臨終・ご遺体の搬送
・病院・施設で死後の処置をする。
・家族、親族、知人、菩提寺(ある場合)へ連絡する。
・病院・施設の退院手続き・精算をし、医師から死亡診断書を受け取る。
・葬儀社の手配
(葬儀社が決まっていなければ、遺体搬送のみの依頼も出来ます。)
・ご遺体の安置場所(ご自宅・斎場等)を決め、搬送の手配をする。
(遺体搬送だけを葬儀社に依頼することも可能です。その場合は搬送後にあらためて葬儀社を選びます。)
・ご遺体の搬送、遺体安置
③通夜・葬儀・告別式の準備
・葬儀社を決定する。
・枕飾り、喪主の決定。
・通夜、葬儀・告別式の日程を決める。
・寺院に日程の連絡・相談をする。
・葬儀内容を打ち合せる。(規模・場所等)
・遺影、会葬礼状の決定。
・飲食(通夜ぶるまい・精進落とし等)、祭壇、その他の決定。
・役所へ死亡届の提出をし、死体火葬許可証を受け取る。(葬儀社に代行してもらうことがほとんどです。)
・見積り金額の確認(葬儀社に書面での提示を依頼する。)
・関係者に葬儀の案内をする。
・納棺(遺族と葬儀社スタッフ、納棺師などで行います。)
④通夜
・通夜準備(供花の確認、式場装飾、礼状、返礼品等を確認する。)
・世話役(手伝い)への挨拶(挨拶後、受付・会計・案内等を配置する。)
・当日僧侶に挨拶し、お布施を渡します。
・葬儀社、僧侶と進行について確認する。
・通夜開式(僧侶入場・読経・焼香・法話等の一連の儀式を行う)
・通夜閉式(僧侶退場・喪主挨拶)
・通夜ぶるまい
・参列者数の確認をする。
・翌日の確認をする。
・棺守り
⑤葬儀・告別式
・葬儀、告別式準備(供花の確認、式場装飾、礼状等を確認する。)
・世話役(手伝い)への挨拶(挨拶後、受付・会計・案内等を配置する。)
・僧侶に挨拶し、僧侶の予定を確認する。
・葬儀社、僧侶と進行について確認する。
・葬儀、告別式開式(僧侶入場・読経・焼香・引導等の一連の儀式を行う)
・弔辞・弔電の披露
・僧侶退場、お別れの儀の準備
・お別れの儀(棺の中に花を入れて故人と対面する)
・喪主、遺族挨拶
・出棺(棺を搬出し、火葬場に向けて出棺する)
⑥火葬
・炉前の読経、焼香
・火葬(この間は控室で待ちます。)
・収骨・骨上げ(2人1組になって、箸で遺骨を拾い骨壺に入れていきます。)
⑦火葬後(葬儀・告別式後)
・自宅飾り(後飾り祭壇を作り、遺骨安置の準備をする。)
・還骨法要、遺骨安置
・初七日法要(最近では再来訪の手間を考慮し、葬儀・告別式の当日に行うのが一般的です。)
・精進落とし、精進上げ
・事務手続き(会計、受付等の事務の引継ぎを行います)
・後日、葬儀社より請求書が届いたら、請求書の内容をチェックし、葬儀費用の最終清算をする。
お急ぎの方・無料電話相談はこちら
(通話料無料)