top of page

葬儀・お葬式に役立つ葬儀の礼儀と葬儀マナー

~参列者・弔問の礼儀・マナー~

葬儀を行う側・参列する側でも異なりますが、故人へお別れを告げる大切な儀式ですので、

葬儀のマナーはきちんと守りたいものです。

親族として、参列者として、突然の場面でも慌てない様に葬儀にまつわるマナーと礼儀をまとめました。

たくさんの決まり事があり、難しく感じられる部分もありますが、最低限の部分だけでも知っておくべきでしょう。

参列者・弔問の礼儀・マナー

参列者・弔問のマナー
弔問の服装

服装

昔は遺族だけが喪服を着用していましたが、今は喪主や遺族だけでなく、参列者も喪服を着用することが一般的になっています。
喪服にはいろいろなルールがありますが、男女ともに心得ておきたいのは「遺族より格式の高い喪服を着ない」「派手なもの、目立つものは避ける」ということです。
通夜・葬儀では、男性であれば、ブラックスーツもしくはダークスーツに白シャツ、黒ネクタイとなります。
女性であれば、和装と洋装がありますが、いずれも地味な色無地が基本です。アクセサリーは控え、小物も派手なものは避けましょう。
子どもの場合は制服が礼装となります。制服がなければ地味な色合いの服装を選びます。
弔問の際は、基本的に平服です。通夜前には「とにかく駆けつけた」とわかるよう、葬儀後には遺族が日常に戻ろうとしていますから、カジュアルすぎない普段着を着用します。

男性
<洋装>

ブラックスーツを着るのが一般的ですが、濃紺や濃いグレーなどのダークスーツでも構いません。
スーツと同じ布であればベストを着用しても構いません。

濃紺や濃いグレーなどのダークスーツでもかまいません。
白い無地のシャツに、黒無地のネクタイをします。ネクタイピンはつけません。
靴下は黒無地、靴は光沢のない黒の革靴を履きます。


女性
<洋装>

一般の参列者として弔問する際や急な訃報で駆けつける際に着用するものです。
黒や濃紺、濃いグレーなどの地味な色のアンサンブルやスーツを着用します。
黒のブラウスとスカート、あるいは黒のパンツスーツでも構いません。

ただし、カジュアルすぎるものは避けましょう。
靴はブーツやサンダルは避け、シンプルな黒系のパンプスが基本です。
ストッキングは黒または肌色のものを着用します。

 

<和装>

洋装と同様、参列者が着用するものです。
地味な色無地の一つ紋か三つ紋付きが基本です。

または地味な小紋の着物に一つ紋付きの黒の羽織でもかまいません。

地味な色であっても、めでたい柄のものは避けるよう気をつけましょう。
無地か地紋付きの黒帯を合わせ、帯締め、帯揚げも黒で統一します。
半襟は白、長襦袢は白あるいは淡色の無地のものにします。

 

子ども

学校に制服があれば、性別・年齢を問わず、それが礼服になります。

靴下は白か黒を着用し、フリルなど装飾の目立たないものにします。

靴は黒で、運動靴は避けましょう。
制服がなければ黒、紺、グレー系の服を選びましょう。

シャツやブラウスは白が基本で、シャツのボタンは1番上まで留めましょう。

香典のマナー

香典のマナー

「香典」とは故人の霊前に供える金品のことです。
もともとは死者に手向ける香の代金として贈るもので、昔は米や野菜が供えることもありました。
現在は、喪家の経済的負担を軽くするため、現金を包むのが通例です。


持参するのは通夜か葬儀・告別式のどちらかで構いません。

両方に参列する場合には通夜で渡すのが一般的です。
 

香典はそのまま持参せず、ふくさか風呂敷に包んでいくのがマナーです。

紫、緑、藍、グレーなど地味な色のものがよいでしょう。
 

包み方は、慶事とは逆に、右側からたたみます。
受付では、ふくさから香典を取り出して、表書きを相手に読める向きで差し出します。

ご霊前に供える時は、表書きが自分から読める方向にして供えます。

 

香典の書き方
表書きは宗教によって異なります。
一般的に「御霊前」はどんな宗教でも使えるので、相手の宗教がわからない場合は「御霊前」と書くのが無難です。
「御仏前」は四十九日以降に使うものなので、注意が必要です。

ただし、浄土真宗では亡くなった直後から「御仏前」を使っても差しつかえありません。
 

香典袋に蓮の模様が入っているものは、仏式に限られます。
水引(みずひき)は「二度と不幸がないように」との願いを込め、ほどくことのできない「結び切り」にしますが、この色も宗教によって異なります。
仏式では黒白か銀一色になります。

 

自分の名前は「悲しみの涙で墨がにじんでいる」という意味から薄墨で書くのが正式です。
最近は市販の不祝儀袋を使用するのが一般的で、薄墨の筆ペンも市販されています。
水引の下には姓名を書きます。苗字と名前をフルネームで書くのが礼儀です。

 

また、社名、肩書きを入れたいときには、名前の右肩に小さく添え書きをします。
二人で一緒に香典を包む場合はそれぞれの姓名を横並びで書きます。

 

中袋には金額・住所・氏名を書きます。

金額・住所・氏名を記入するのは、喪家側の香典係、会計係の労力を少しでも軽くする為です。
金額は訂正のできない漢数字(壱・弐など)を使うのが基本です。
上包みは、慶事とは逆に、上の折りを下の折りにかぶせます。

 

香典のお金の包み方
新札は、不幸を見越して用意した印象を与えますので、新札は用いないのが一般的になります。

地域によってもマナーが異なりますが新札を用いる場合は、一度折ってから袋に入れるようにしましょう。
 

また、汚れたお札、破れたお札なども失礼にあたりますのでご注意ください。
お金は中袋(中包み)に入れてから香典袋(上包み)に入れます。
中に入れるお札の向きには厳密な決まりはありませんが、お札の裏面(人物の絵がない面)が袋の表にくるように入れる慣例があります。

お札が2枚以上ある場合はお札の向きを揃えます。
 

上包みはまず左、右の順で、次に下、上の順で包みをかぶせ、上側が被さる様に包み、最後に水引を付けます。

なお、中袋(中包み)にも香典袋(上包み)にも糊づけは不要です。

 

香典の金額
香典の金額は、送る側と送られる側の関係性によっても変わってきて、故人にお世話になった度合によっても変わってきます。
故人や自分の年齢や地位によっても変わり、会社関係や近所の人であっても親密度が高い場合は多めに包むこともあります。


なお、香典の相場は地域によっても異なるので注意が必要です。
その為、一概にこの金額でなければいけないとは言えませんが、一応の目安の金額相場は下記になります。
香典の額は一般的に、故人や遺族と密接な関係であるほど高くなります。

 

 親・義理の親:3~10万円
 兄弟・姉妹:3~10万円
 祖父母:1~5万円
 親族:1~3万円
 友人・その家族:3,000円~1万円
 職場関係:3,000円~1万円
 近隣の人:3,000円~1万円

4は「死」、9は「苦」を連想させるため、4万円や9万円という金額は包まないのが通例です。

「二度とないように」と2を避ける人もいるので、2万円も避けるのが無難でしょう。
 

また、不祝儀袋は包む金額に見合った袋を選ぶのがよいでしょう。
5,000円以下であれば水引が印刷された略式のもの、金額が多い場合は双銀の水引で大判のものを使います。

 

香典を郵送する場合
通夜・告別式とも出席できない時には現金書留で御香典を郵送します。

この場合、まず現金を御香典袋に入れてから現金書留の封筒に入れます。
その際には出席できない理由と、故人を偲ぶ内容と遺族を慰め励ます手紙を添えたほうが心がこもるでしょう。

宛名は喪主宛にします。

参列できない

葬儀に参列できない場合

何らかの事情によって葬儀に参列できない場合は、速やかに参列できない旨を知らせましょう。
ただし、ご遺族も慌ただしくされているので、長電話にならないよう、弔意を伝え、

「遠方のため、参列できません。申し訳ございません」などと、簡潔に理由も添えてお伝えします。
 

そのうえで弔電を打つ、供花やお香典を送る、代理をたてる等の対応をします。

また、お悔やみの言葉を書いた手紙を出すこともあります。
 

できることなら、後日に弔問に伺いましょう。

お急ぎの方・無料電話相談はこちら

​(通話料無料)

bottom of page