葬儀・お葬式に役立つ葬儀の礼儀と葬儀マナー
~喪主・遺族の礼儀・マナー~
葬儀を行う側・参列する側でも異なりますが、故人へお別れを告げる大切な儀式ですので、
葬儀のマナーはきちんと守りたいものです。
親族として、参列者として、突然の場面でも慌てない様に葬儀にまつわるマナーと礼儀をまとめました。
たくさんの決まり事があり、難しく感じられる部分もありますが、最低限の部分だけでも知っておくべきでしょう。
喪主・遺族の礼儀・マナー
服装
本来は遺族であっても喪服は葬儀・告別式の場だけ着用するもので、通夜時はあくまで略喪服でした。
しかし最近では遺族も通夜、葬儀・告別式とも喪服を着用する人がほとんどです。
地域によっては昔の名残で、遺族は白い喪服を着用する場合もあります。
女性の場合、近親者が亡くなった場合は和服を着なければならないと思っている人も多いのですが、最近は洋装が多くなっているため、わざわざ和装を準備する必要はありません。
和装を持っていないけれど、必要に迫られて着なければいけない場合は、着付けがセットになった和装レンタルを利用すると便利です。
「参列者を迎える立場」であることを忘れず、派手な装いは避け、肌の露出や、女性であれば化粧も控えめにしましょう。アクセサリーは結婚指輪を除いて基本的にはつけません。
男性
<洋装>
黒のフォーマルスーツ着用でワイシャツは白。ダブルでもシングルでもOK。
スリーピースならベストも黒で統一します。
ネクタイは黒無地でタイピンやポケットチーフはつけません。
ベルト、靴下等の小物類も黒にします。
靴は光沢のない黒の革靴を履きます。葬儀・告別式ではモーニングコートが正装です。
<和装>
羽二重などの黒無地染め抜き五つ紋付きの着物と羽織に仙台平かまたは博多平の袴を着用し、紐は一文字に結びます。襦袢は羽二重の白かグレー、足袋は白か黒。できれば草履も黒の鼻緒にするとよいでしょう。
女性
<洋装>
黒無地で光沢のないフォーマルスーツ着用。夏は肌の露出をできるだけ抑えるよう、ノースリーブは避けます。
遺族としての立場だとワンピースかアンサンブルが無難です。
バッグ、ストッキング、靴も黒で統一しましょう。靴は光沢・装飾のない革靴でかまいません。
長く立つことが多いのでパンプスがおすすめです。
冬場にコートを着用する場合、黒や濃紺など地味な色合いを選ぶようにし、儀式の際には脱ぐのがマナーです。
<和装>
黒無地染め抜き五つ紋付きの着物に、黒無地の丸帯が正式な和装。着物の生地は羽二重か一越ちりめん。
夏は平絽か駒絽か紗になります。
草履、帯締め、帯揚げ、小物は黒で統一します。通夜は寒色系の色無地に喪帯を着用しても構いません。
子ども
学校に制服があれば、性別・年齢を問わず、それが礼服になります。
靴下は白か黒を着用し、フリルなど装飾の目立たないものにします。靴は黒で、運動靴は避けましょう。
制服がなければ黒、紺、グレー系の服を選びましょう。
シャツやブラウスは白が基本で、シャツのボタンは1番上まで留めましょう。
葬儀に参列いただいた方へのおもてなしのマナー
おもてなしは無理のない範囲でかまいません。
葬儀を手伝ってくれた人、弔問・参列していただいた方への感謝の気持ちを忘れず、ていねいな応対をしましょう。
また、大切な方を亡くした悲しみのなかにあることは弔問客・参列者もよく理解しています。
喪主は不安も大きいとは思いますが、通夜・葬儀でやるべきことは葬儀社が教えてくれます。
弔問客へのおもてなし
弔問とは、故人の遺族を訪ねてお悔やみを述べることです。
故人と親しかった方が訃報を聞いて通夜前に駆けつけてくれる場合や、葬儀に参列できなかった方が自宅に訪ねてくる場合があります。
弔問客が訪ねてきたら、自宅に迎え入れ、「どうぞ、お線香をあげてください」と案内します。
見送りに立つ必要はありません。
特に喪主は故人に付き添うものですから、見送りは親族や世話役に任せます。
おもてなしはあくまでも無理のない範囲で構いません。
弔問客の気持ちに感謝し、丁寧な応対を心がけましょう。
お礼は手短な礼やおじぎだけで構いません。
参列者へのおもてなし
通夜・葬儀はあわただしく、特に喪主はまわりに気を配る余裕がないかもしれません。
しかし最低限、参列していただいた人への感謝の気持ちは忘れないようにしましょう。
通夜振る舞いや精進落としの料理、会葬礼状、返礼品は、事前に家族と相談し、葬儀社に手配しておきます。
通夜振る舞い、精進落としには、故人の供養とともに参列者の労をねぎらう意味もあります。
喪主は参列者にお礼の言葉を述べ、通夜振る舞いの席へと案内し、軽い食事やお酒でもてなします。
翌日には葬儀があるので、あまり長い時間は行わないほうがよいでしょう。
精進落としは、僧侶や参列者の労をねぎらう意味があるため、喪主・遺族は末席に座ります。
喪主が挨拶をし、故人に杯を捧げる「献杯」を行います。
会食時には、喪主・遺族は席をまわって参列者一人ひとりに感謝の言葉を述べます。
僧侶へのおもてなし
僧侶が到着したら、控え室に案内し、茶菓でもてなします。
喪主は僧侶の送迎を行いませんが、通夜・葬儀の前に挨拶し、葬儀社を交えて打ち合わせをしましょう。
読経や説教法話など、進行の段取りを確認しておきます。
読経後も、いったん控え室に案内し、茶菓でねぎらいます。
通夜振る舞い、精進おとしには僧侶も同席してもらうのが原則です。
僧侶をねぎらう意味もあるので、上座に座ってもらいます。
もし僧侶の都合で同席しない場合は、料理を箱詰めにして渡すか、現金を「お膳料」として包みます。
また、このときに「お車代」も渡します。
葬儀での挨拶
遺族の挨拶に決まりごとはありませんが、一般的には、告別式の最後か出棺直前に参列者の前で挨拶をします。
通夜の席でも参列者に挨拶をする場合もあります。
挨拶をする人は喪主が多い様ですが、喪主が若年であったり、挨拶出来ない状況の時は、他の近親者が喪主に代わって挨拶をします。
挨拶のポイント
普段人前で話慣れている人であっても、葬儀の場合は普段の精神状態と違いますから、なかなかうまくはいかないものです。
挨拶をするときに、次のポイントをおさえておくとよいでしょう。
内容は、参列者や生前お世話になった方へのお礼が基本ですが、その他に故人にまつわるエピソードをひとつ紹介するとよいでしょう。
・伝えたいことを整理する
・長すぎないようにする
・一度全文を紙に書いてみる
・前置きはなくてもいい
・自分の言葉でゆっくりと話す
通夜振る舞いの挨拶
通夜振る舞いの前に、喪主は参列者に通夜への参列のお礼を述べます。
基本的に挨拶に立つのは喪主ですが、未成年者であったり、事情があったりする場合は他の親族が代わりに行っても構いません。
お礼に続き、死去の報告をし、最期の様子や生前の思い出などを語ります。
(不慮の事故死や突然死などの場合は触れなくても構いません)。
故人がお世話になったことへの感謝を述べ、会食の席へのお誘い、葬儀・告別式の日程の案内で結びます。
出棺時の挨拶
出棺時の挨拶は、喪主または遺族代表が行います。
霊柩車が火葬場へ出発する前に、会葬者に挨拶をします。
会葬者を立たせたままになるので、お礼の気持ちを簡潔に伝えましょう。
出棺の見送りまで残って頂いたことへの感謝、故人が生前にお世話になったことへの感謝、今後も変わらぬ遺族とのお付き合いのお願い、この3つの要素を伝えます。
精進落としの挨拶
喪主が、葬儀が無事に終了したことを報告し、お世話になったことへの感謝を述べます。
そして、精進落としの膳を勧めます。
挨拶の内容については、定型文や挨拶例文が様々な書籍やインターネットに掲載されていますので参考にされるのがよいでしょう。
お急ぎの方・無料電話相談はこちら
(通話料無料)