宗教・宗派での葬儀の種類
一口に「葬儀」と言っても、実は多くの種類があったり、最近では昔はなかったスタイルの葬儀を望む方も増えてきました。
故人がどのような葬儀を望むのか、事前に検討する為の情報として頂ければと思います。
また宗教・宗派についても、日本=仏教での仏式葬とは限りません。
故人の信仰や菩提寺に合わせて葬儀を執り行う為の参考にしてください。
宗教・宗派での葬儀の種類
仏式葬
日本の葬儀の約9割は仏教に基づいた「仏式葬儀」で行われていると言われています。
この葬儀では、「成仏する」と言われるように、「死者は仏の弟子となる」と考えられています。
仏式にはいくつかの宗派があり、同じ仏式でも地域によっては式の作法やしきたりが多少違いますが、式自体の進行等はさほど変わりはなく、 通常「通夜」、「葬儀」、「告別式」の順で行われます。
また、仏式では、僧侶が読経をし、お焼香を行うことが特徴で、数珠を用いるのも仏式だけです。
遺体は「荼毘(だび)にふす」と称して火葬され、お骨となってお墓に埋められます。
神式葬(神葬祭)
「神式葬儀」は、「神葬祭」とも呼ばれる神道の葬儀の形式です。
仏式葬儀が各宗派の教義に基づき葬儀が行われるのに対し、神式葬儀は仏教が日本に渡来する前の日本神話の世界、古事記、日本書紀の概念を基に葬儀が行われます。
日本では、仏式葬儀に次いでよく行われる葬儀と言われています。
基本的には仏教と変わりませんが、戒名ではなく「○○○命(みこと)」という霊号を用いる、焼香の代わりに玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行う、法要が霊祭と呼ばれ日程が違う等、いくつかの部分に違いが見られます。
仏式で使われる祭壇とは違い、白木八足を使用し、洗米・酒・餅・海魚・川魚・野菜・果物・菓子・塩・水などの神饌物を並べます。
また、神式葬儀には、二つの大きな概念があります。
一つは「穢れ・気枯れ(けがれ)」の概念です。生命力が減衰した状態です。
悪い状態を穢れととらえ、お払いをすることにより清められるとされます。
その為、一般的には聖域である神社で葬儀は行わず、故人宅または斎場で葬儀が執り行われる事が多いようです。
神道における葬儀には、不幸が発生したことにより出現した非日常の世界を清めることで日常世界に戻す役割があるようです。
葬儀が発生すると、お茶碗にお箸を立てたり、屏風を逆さまにしたり、故人の布団を上下逆に掛けるなどの光景が見られますが、これらはいずれも現在非日常の世界にあることを表しています。
二つ目の概念は「先祖崇拝」です。
自分たちの祖先が、守り神として一族を守ってくれる存在だと考えます。
その為、故人が祖先神の仲間になるための儀式を行い、霊璽(れいじ)に故人の御霊(みたま)を移し、祖霊舎(それいしゃ)に祭ることで遺族、親族の一族を守る存在になると考えます。
キリスト教式葬
キリスト教における死の考え方は、仏教とは異なります。
「死んで神の元に召されることを祝福する」という意味合いを持ち、キリスト教の葬儀は亡くなった人を供養するというものではなく、故人が生をまっとうしたことを神に感謝する礼拝の一環として行われます。
その為、仏教のようにお焼香の儀式がなく、遺影や遺体に合掌することもありません。
参列者は賛美歌を合唱するほか、神へお祈りを捧げることで葬儀を進めます。
また、同じキリスト教でも、カトリックとプロテスタント等、宗派によって葬儀の方法に違いがあります。
どちらも葬儀は、教会で行われることが多く、神父(カトリック)もしくは牧師(プロテスタント)が世話役や進行役を務めるのが一般的です。
葬儀は、前夜式、葬儀・告別式の順に行います。
また、仏式での法要はキリスト教式では、追悼ミサと呼びます。
祭壇は花祭壇を飾りますが、祭壇が無くても問題ありません。
供花には名札を付けず、芳名カードにして入り口付近に置くのが一般的です。
仏式の通夜に当たるのが、通夜の集い(カトリック)と前夜式(プロテスタント)です。
自宅、または教会で行われることが多いようです。
また、最後に遺族が参列者をもてなすことがありますが、いわゆる通夜ぶる舞いとは異なります。
お酒や料理ではなく、お茶、軽食、お菓子等がふる舞われます。
ただし、実際には日本の習慣を取り入れ、納棺式や献花が行われているようです。
お焼香の代わりに行う献花は、欧米では行わない日本独自の風習と言われています。
一般的にキリスト教の教会で葬儀は行われますが、キリスト教の教会で葬儀を行えるのは、その教会に所属する信者の方が原則です。
無宗教葬
特定の宗教を信仰していない、無宗教派の人が行う葬儀です。
宗教者を招かず、特定の宗教にとらわれない形式で行う 葬儀を総称して「無宗教葬」と呼び、葬儀というよりも「告別式」あるいは「追悼式」というべき形式です。
「自由葬」とも呼ばれ、比較的自由度が高く、祭壇には花と遺影を飾り、焼香の代わりに献花を行うことが多いです。近年は信仰をもたない人が増えてきた為、年々増加傾向にあります。
友人葬
僧侶を呼ばず、遺族・親族・友人など故人と親しかった人によって執り行う葬儀を「友人葬」といいます。
現在では創価学会の行う葬儀を指します。
お急ぎの方・無料電話相談はこちら
(通話料無料)